
2014年度論文
修士論文
- 首都圏における物流施設の将来に関する研究
- ┗ 発表者:岩片 麻実 指導教員:岡本 直久
- イベント終了時の混雑緩和に向けた取り組みに関する研究
- ┗ 発表者:鈴木 光衛 指導教員:岡本 直久
- 社会資本整備事業における 「話し合いの場」の実態と評価~静岡県沼津高架PIプロジェクトを対象として~
- ┗ 発表者:山﨑 琢也 指導教員:石田 東生
卒業論文
- 諸外国の対距離課金制度の目的と期待についての考察
- ┗ 発表者:冨田 真紀 指導教員:石田 東生
- 地域活性化政策と人口動態についての研究
- ┗ 発表者:中村 江 指導教員:石田 東生
- 関東地方の「道の駅」に対する評価構造についての研究
- ┗ 発表者:濱野 百恵 指導教員:岡本 直久
- シ−ニックバイウェイ北海道10年間における活動の成果と課題
- ┗ 発表者:柳澤 直哉 指導教員:石田 東生
2013年度 論文一覧
修士論文
- 高速道路上の横断構造物の維持管理に関する研究
- ┗ 発表者:一丸 結夢 指導教員:石田 東生
- 路側観測データを活用した任意地点の時間交通量の推計の可能性に関する研究~新たな交通量調査方法の提案を目指して~
- ┗ 発表者:高島 遼史 指導教員:高宮 進
- モニタリングデータを用いたつくば市内の公共交通サービス特性に関する研究
- ┗ 発表者:西濱 大貴 指導教員:高宮 進
卒業論文
- パーソントリップ調査を用いた時刻別滞留人口の推計に向けた基礎的研究
- ┗ 発表者:佐藤 桃 指導教員:岡本 直久
- 道路利用に伴う燃料税負担の時系列変化と地域差に関する研究
- ┗ 発表者:小磯 和紀 指導教員:石田 東生
- 高齢者の生活を豊かにするための手段としての超小型モビリティの利用可能性に関する研究
- ┗ 発表者:高橋 一貴 指導教員:石田 東生
- 震災後における電力及びガソリン使用についての節約意識に関する分析
- ┗ 発表者:村上 純一 指導教員:岡本 直久
2012年度 論文一覧
修士論文
- 複数統計を用いた観光交通の波動性に関する研究 - 山本 園子
- A Review on Congestion Road Pricing' Information Provision on Successful and Unsuccessful Implemented Cities(混雑ロードプライシングの導入事例に関する情報開示の研究) - Wong Chew Tat
卒業論文
- 交通事故対策事業が交通流にもたらした影響の分析 - 岩片 麻実
- カーシェアつくばの中長期的な効果に関する研究 - 西濱 大貴
- 高齢者の日常生活行動および移動能力を考慮した地域公共交通の役割に関する考察 - 野尻 翔太
- 茨城県内の道の駅の機能に関する研究 - 樋口 雄一
- パブリック・インボルブメント事業での「話し合い活動」の評価に関する基礎的研究 - 山崎 琢也
2011年度 論文一覧
修士論文
- 歩行者とLRTが共存するスペースの安全性確保に関する研究~フランスのZone pietonne avec tramwayを参考に~ - 佐々木 賢太
- 東日本大震災における路線バス復旧に関する物語研究 - 佐藤 良太
- 途上国の都市部における交通行動と交通インフラ整備に関する研究 - 長野 精一
- 地域の物語が地域愛着に与える影響の検証 -かしてつバス導入に着目して- - 宮川 雄貴
卒業論文
- 高齢者の交通行動の実態把握と新しいモビリティの有用性に関する基礎的研究 - 関根 崇人
- プローブデータを用いた旅行時間信頼性評価指標に関する研究 - 高島 遼史
- 高齢者の日常生活行動および移動能力を考慮した地域公共交通の役割に関する考察 - 野尻 翔太
- 震災を契機とした行動変化の分析と展望 - 宮本 隆太郎
2010年度 論文一覧
博士論文
- 需要および来訪者意識を考慮したインバウンド観光政策の研究 - 栗原 剛
- 消費者意識分析にもとづく地域ブランド構築施策に関する研究 - 崔 瑛
修士論文
- 観光地における多様な主体の地域愛着に関する研究 -ニセコ・倶知安地域を事例として- - 今井 唯
卒業論文
- プローブカーデータと路側観測データを用いた時間信頼性の推定に関する研究 - 加藤 務
- プローブカーデータにもとづく道路パフォーマンス指標算定システム - 木下 幸明
- 首都圏東部における駅周辺の立地特性の変遷に関する研究 - 澤田 敏規
- フィルムツーリズムの地域に与える影響に関する研究 - 山本 園子
- 車両と歩行者・自転車間のコミュニケーションによる協調行動の生起に関する研究 - 吉村 聡哉
2009年度 論文一覧
修士論文
- 高速道路料金大幅引き下げ政策の賛否意思決定構造に関する考察 - 岡部 翔太
- 国内旅行におけるリピーターの行動特性及び醸成要因に関する研究 - 佐藤 友理子
- 公共交通機関のこども連れ利用における心理的バリアの軽減を目的とした説得的コミュニケーションによる態度変容効果分析 - 柳田 穣
卒業論文
- 自転車利用者経路を自動的に把握する手法に関する研究 - 飛鳥井 啓
- 複数データを用いた道路パフォーマンス計測に関する研究 - 市川 智子
- 健康に着目した学校教育MMに関する研究 - 糟谷 賢一
- バスの接客サービスの評価に関する研究 - 佐藤 良太
- 鹿島鉄道廃線と跡地のBRT化プロジェクトに対する地域住民の意識構造に関する研究 - 堤 光平
- 筑波大学におけるカーシェアリングの導入効果に関する研究 - 水谷 亮介
- 大学シラバスにおけるわが国の観光教育の現状と課題 - 武藤 央子
発表論文
- 社会構造の変化が飽和出国回数に与える影響の考察 土木計画学研究・講演集 40 - 栗原 剛、岡本 直久
2008年度 論文一覧
修士論文
- 公共交通配慮型居住地選択に向けた説得的コミュニケーションに関する研究 - 浅見 知秀
- 東京外かく環状道路におけるパブリック・インボルブメント活動の影響 -行政に対する住民の信頼意識に着目して- - 安部 和俊
- 所要時間変動を考慮した貨物車の時間信頼性価値の試算 - 沖原 敦司
- 高規格道路整備による観光交通の利用者便益の計測に関する研究 - 中川 浩志
- 北海道東オホーツク地域における観光旅行者のスケジュール変更行動に関する考察 - 古野 勝久
- 公共交通結節点における来訪者への案内情報提供手法の満足度評価に関する実証的研究 - 山本 純
卒業論文
- 交通・環境教育が児童・生徒とその保護者の意識・行動に与える影響に関する研究 - 今井 唯
- 市町村における観光計画策定の現状と課題に関する研究 - 柴田 真由美
- つくば市におけるカーシェアリング導入可能性に関する基礎的研究 - 高田 智基
- 景観に関するメディア報道が行政職員に与える影響の考察 - 樋口 隆秀
発表論文
- アジア諸国の国際観光政策に関する考察 (日本観光研究学会全国大会・学術論文集 23 pp.269-272) - 栗原 剛、岡本 直久
2007年度 論文一覧
修士論文
- つくばエクスプレス開業前後の公共交通網変化が沿線居住者の交通意識および交通行動に与えた影響 - 市橋 尭行
- わが国の旅行環境に対する外国人来訪者の評価に関する研究 - 栗原 剛
卒業論文
- 鹿島鉄道廃線に伴う沿線高校生の通学形態の変化について - 池田 泰彦
- 三環状道路完成を想定した首都圏高速道路の料金体系に関する研究 - 宇野 寛子
- 東京都市圏物資流動調査を用いた横持ち搬送の実態に関する分析 - 古波蔵 嵩幸
- 佐渡島来訪者の意識と行動に関する分析 - 佐藤 友理子
- TXがつくば市と三郷市・八潮市の住民の交通行動に与えた影響 - 橋本 英樹
発表論文
- 公共交通のシステム改変に併せた大規模モビリティ・マネジメントの効果分析~筑波大学新学内交通システムの利用促進~ 土木計画学研究・講演集 35 - 浅見 知秀、石田 東生、谷口 綾子
- 道路交通センサスを用いた高規格道路整備による余暇交通の変化に関する研究 土木計画学研究・講演集 35 - 岡本 直久、石田 東生、堤 盛人、中川 浩志
- 休日余暇交通を考慮した将来OD推計のための基礎的研究 土木計画学研究・講演集 35 - 岡本 直久、毛利 雄一、中川 浩志
- 東オホーツクシーニックバイウェイにおける情報提供が観光行動に与える影響の考察 土木計画学研究・講演集 35 - 岡本 直久、石田 東生、古野 勝久
- 桜町ルネッサンス ~いろまちからの活性化土浦市桜町を事例に~ 土木計画学研究・講演集 35 (第2回土木計画学公共政策デザインコンペ北村賞受賞/ポスター発表) - 今村 昌幸、尾崎 哲生、橋本 英樹、阿部 哲士、市橋 尭行
- 我が国の測量産業に関する一考察 日本写真測量学会平成19年度年次学術講演会発表論文集 pp.103-106 - 山本 純、堤 盛人
- つくば市における新規居住者と既存住民の交通に対する意識と行動の差異について 土木学会第62回年次学術講演会講演概要集 - 石田 東生、岡本 直久、堤 盛人、谷口 綾子、ハン モンニ、市橋 尭行
- 関東地方における震災発生を想定した港湾の役割に関する考察 土木学会第62回年次学術講演会講演概要集 - 沖原 敦司、岡本 直久
2006年度 論文一覧
博士論文
- Risk Assessment of Value for Money of Public Private Partnerships Road Projects in Developing Countries: Case Study of a Toll Road Concession Project in Colombia (発展途上国のPPP道路プロジェクトにおけるVFMのリスク・アセスメント: コロンビアにおける有料道路プロジェクトを例に) - Diego Fernando TANAKA LOZANO
修士論文
- つくばエクスプレス開業が周辺住民の交通に対する意識と行動に与えた影響 - 川田 真理絵
- 来訪者満足度に基づく観光スポットの心理的容量の計測 - 久保 雅子
- 自動車利用実態に基づく 電気自動車の普及可能性に関する考察 - 宮坂 準
- 南京市における道路横断歩行者の挙動に関する研究 - 李 建梅
卒業論文
- 筑波大学新学内交通システムが大学構成員の意識と行動に与えた影響 - 浅見 知秀
- 関東地方における震災発生を想定した港湾整備のあり方に関する研究 - 沖原 敦司
- 道路交通センサスを用いた高規格道路整備による余暇交通の圏域の変化に関する研究 - 中川 浩志
- つくば市の既存住民と新規居住者の交通に対する意識および行動の差異について - ハン モンニ
- 東オホーツク地域における 観光旅行者の予定変更行動に関する分析 - 古野 勝久
- 我が国の測量産業に関する基礎的研究 - 山本 純
2005年度 論文一覧
2005年8月24日
TX(つくば~秋葉原間)開通
修士論文
- つくば市および周辺地域における交通行動実態とTX開業後の交通行動変化の可能性について - 宮崎 文生
- シーニックバイウェイ北海道における人的ネットワーク形成に関する考察 - 鈴木 基子
卒業論文
- シーニックバイウェイ北海道活動が関係者間の協働と意識に与えた影響 - 市橋 尭行
- 交通流ミクロシミュレータを用いた交差点における排出ガス量の推計 - 大平 貢
- 旅行発生量と訪問地割合に着目したアジア諸国の国際旅行に関する考察 - 栗原 剛
- わが国の大学における都市計画に関する教育内容の変遷と現状の考察 - 鈴木 智巳
- 世帯保有自動車の長期間移動再現シミュレータの開発 - 関根 喜雄
- 時空間計量経済モデルを援用したKrigingによるデータ内挿 - 瀬谷 創
- 北部九州圏における空港の連携政策に関する考察 - 宮原 大樹
2004年度 論文一覧
修士論文
- プローブカーの走行記録と道路利用者の渋滞意識を用いた渋滞評価システム - 鯉渕 正裕
- 路側調査データに基づく自動車排ガス原単位の推計に関する研究 - 兒林 誠司
- 代替燃料スタンド配置戦略のための長期間における自動車の移動状態の把握 - 鈴木 耕生
- 中国における鉄道高速化が乗客量の増加に及ぼす影響に関する考察 - 周 麗艶
卒業論文
- シーニックバイウェイ北海道と地域住民の街づくりや景観意識 - 小川 華奈
- 外国人旅行者訪日特性の変化に関する分析 - 久保 雅子
- 筑波大学における新たな学内バス導入のための交通行動把握と需要予測 - 計良 聡範
- 茨城県内における貨物車の経路選択特性に関する研究 - 中川 信吾
発表論文
- 走行映像を用いた主観的渋滞判定の実験条件の考察とその改良 土木計画学研究・論文集 21 - 鯉渕 正裕
2003年度 論文一覧
2003年「北海道におけるシーニックバイウェイ制度導入検討委員会」設置
修士論文
- 船社・荷主の行動分析に基づいた港湾整備政策の考察 - 上野 潤
- 道路利用者から見た渋滞判定に関する研究 - 甲斐 慎一朗
- 食による「まちおこし」に関する基礎的研究 -群馬県桐生市 館林市をケースとして- - 齊藤 俊輔
- 我が国におけるリージョナルジェット運航の成立性に関する研究 - 杉原 永樹
- プローブカー調査データの特性に関する研究 - 鈴木 完
- 交差点部における車両挙動の分析 - 于 文广
- 地方港湾における日中間海上コンテナ輸送政策に関する検討 - 羅 姍姍
卒業論文
- 土浦市における大規模ショッピングセンターの立地が周辺交通に与える影響について - 伊五澤 正樹
- バス利用促進活動に関する基礎的研究:つくば市TDM実証実験におけるアンケート調査に基づいて - 宮崎 文生
発表論文
- 主観的渋滞判断への影響要因に関する分析 土木計画学研究・講演集 27 - 鯉渕 正裕
- 主観的評価を考慮した渋滞判定に関する研究 土木計画学研究・論文集 20,pp887-894 TRAVEL SPEED AND TRAFFIC CONGESTION'S RECOGNITION ON EXPRESSWAYS
The 5th International Conference of Eastern Asia Society for Transportation Studies - 甲斐 慎一朗
2002年度 論文一覧
博士論文
- 道路計画プロセスにおけるPIの評価 - 松田 和香
修士論文
- 東京都市圏における世帯の自動車保有及び利用の要因分析 - 上原 穂高
- 実走行における自動車排出ガス原単位推定に関する研究 - 金山 直司
- 公共土木工事に着目した建設副産物流動実態に関する基礎的研究 - 川上 剛
- 千葉柏道路協議会における対面会議と電子会議室による議論の分析 - 城間 太基
- -降雨状態を考慮した高速道路交通容量モデルの作成- - 古川 和広
卒業論文
- 主観的渋滞判断への影響要因に関する分析 - 鯉渕 正裕
- 北海道観光客の行動意識に関する特性分析 - 幸地 さくら
- 道路管理にかかる費用算出に関する基礎的研究 - 小成 晃子
- 観光施策が入込客数に与える影響について ―重要伝統的建造物群保存地区を抱える自治体を対象として― - 清水 祐介
- 長期間の交通行動特性に関する基礎的研究 - 白岩 丈幸
- 車両挙動と道路構造との関連性分析 - 鈴木 耕生
- 周遊観光における時刻選択要因に関する分析 - 中山 直樹
発表論文
- 輸送品目に着目した国際コンテナ荷主の行動分析 土木学会第57回年次学術講演会 Ⅳ-204 - 上野 潤
- 時系列データを用いた国際コンテナ荷主の行動と貨物流動予測分析 日本交通学会, 交通学研究2002年度研究年報, pp61-70 - 上野 潤
- 主観的評価を考慮した渋滞判定に関する基礎的研究 土木計画学研究・講演集 26 - 甲斐 慎一朗
- 東京プローブカー調査のリンク捕捉率に関する分析 土木学会第57回年次学術講演会, Ⅳ-355 - 鈴木 完
- プローブカーデータの取得特性分析 第1回ITSシンポジウム2002 Proceedings, pp.197-202 - 鈴木 完
- 車両位置標定システムに関する基礎的研究 第30回土木学会関東支部技術研究発表会 - 山口 友樹
- 交差点における排出ガス量推計のための車両挙動特性分析 土木計画学研究・論文集 19 NO.2 - 金山 直司
- 都市計画マスタープランにおけるPIプロセスのあり方に関する考察-茨城県牛久市を対象として-土木計画学研究・論文集 19 NO.1, pp.129-134 - 松田 和香
- 我が国の社会資本整備におけるパブリック・インボルブメントの現状と課題 第37回日本都市計画学会学術論文集 pp.325-330 - 松田 和香
2001年度 論文一覧
修士論文
- 代替燃料のための燃料スタンドの配置について - 小畑 晴嗣
- 購入行動と利用効果の相互影響を考慮したETC塔載車増加策の検討 - 佃 晋太郎
卒業論文
- 走行安全性からみた車両挙動特異地点の抽出に関する研究 - 秋山 貴宏
- 輸送品目に着目した国際コンテナ荷主の行動分析 - 上野 潤
- 主観的評価を考慮した渋滞判定に関する研究 ~首都高速道路を対象として~ - 甲斐 慎一朗
- パーソントリップ調査を用いた世帯における自動車の保有構造と利用実態の要因分析 - 木山 誠二
- 幹線道路交通事故分析のためのヒヤリデータの利用可能性に関する研究 - 草野 薫
- 住区道路における危険事象の要因分析 - 坂下 修
- デプスインタビューによる観光地再訪意向に関する分析 - 杉本 香絵
- 東京地区におけるプローブカー調査のリンク捕捉率に関する考察 - 鈴木 完
- 観光周遊行動における公共交通利用者と自動車利用者の特性の違いに関する考察~日光地域を対象として~ - 長尾 尊光
- 交差点における排出ガス量推計を目的とした車両挙動特性分析 - 山口 友樹
発表論文
- 車両位置データ取込み手法に関する基礎的研究 - 金山 直司
- 交差点における自動車排出ガス量推計手法の開発 - 金山 直司
- 筑波大学交通問題についての意見交換の場としての電子フォーラムの可能性 - 城間 太基
- User Preference Survey for ITS Technology Applied to a New Railway - 佃 晋太郎
- 都市計画マスタープランにおけるPIプロセスのあり方に関する考察-茨城県牛久市を対象として- - 松田 和香
…and more