筑波大学 システム情報工学研究科 近未来計画学研究室(谷口 守 研究室)では、将来的に発生する問題を中心に、都市計画の研究を行っています。

メンバー紹介

OB


    [修士課程で受給した奨学金の返還免除者]:
    [ジャーナル略称一覧(クリックで詳細)]▼

    小松﨑 諒子 Komatsuzaki Ryoko (2019年度卒業・2021年度修了)
     修論タイトル
     オンラインシフトを踏まえた居住環境整備の検討 ー活動場所の選択構造に着目してー
       (社会工学学位プログラム・リーダー賞)
     卒論タイトル
     自動運転がもたらす車内活動変容の可能性 ―移動時の時間価値に着目して―
       (2019年度理工学群長表彰)
       (2019年度倉谷賞)
       (2019年度都市計画同窓会賞優秀賞)
    審査付論文・著書
    JCPI54-356-356-357-3.
    IPR76-576-577-2特別企画:政策と実践
    RTEL7-28-3.
    簡易審査・アブストラクト審査
     RTE40, 40.
    研究発表
     PIP59616163(優秀ポスター賞), 65(優秀ポスター賞).
     JCOMM16, 16.
    清水 宏樹 Shimizu Hiroki (2019年度卒業・2021年度修了)
     修論タイトル
     15-minute city概念がもたらす生活圏の再定義 -東京都市圏PT調査からの示唆-
       (令和3年度システム情報工学研究群長賞表彰)
       (令和3年度都市計画同窓会賞優秀賞表彰)
     卒論タイトル
     人口減少・少子高齢化に伴う都市問題の経年的変遷
       (2019年度茗渓会賞),
    審査付論文・著書
    JCPI55-3, 56-3, 56-357-3.
    IPR76-577-278-678-6.
    JRES36.
    実践政策学: 6-2.
    International Journal of Environmental Research and Public Health: 16-13.
    Sustainability: 13-1.
    研究発表
     PIP59 59, 61, 61, 63, 63(優秀ポスター賞).
     JCOMM16.
    マーシェリー グラント Macherie Grant(2020年度博士後期課程修了)
     博論タイトル
     An Analysis of the Implications of Squatting on Peri-Urban Protected Environmental Areas in Jamaica:
     An Assessment of Governance and Squatter Perception
    審査付論文・著書
     Journal of Engineering Technology: 2017.
    簡易審査・アブストラクト審査
     ESRL45.
    崔 文竹 Cui Wenzhu
    (2016年度博士前期課程修了・2020年度博士後期課程修了)
     博論タイトル
     健康な生活習慣を促進する都市・社会環境の構築 -「健康決定因子モデル」に基づいたアプローチ-
       (令和2年度システム情報工学研究科長賞表彰)
       (令和2年度JCOMM技術賞)
     修論タイトル
     心身の健康と食環境・地域環境の関連性
       (平成28年度都市計画同窓会賞優秀賞表彰)
    審査付論文・著書
     IPR73-5, 74-5, 75-5.
     ESR75-6.
     International Journal of Environmental Research and Public Health: 16-13.
    簡易審査・アブストラクト審査
     ESRL44.
    研究発表
     PIP54, 56, 58, 59.
    TGSWポスターセッション2016
      (Best Poster Award)
    Honda Y-E-S Forum: 2018 (Audience award).
    森本 瑛士 Morimoto Eiji
    (2017年度博士前期課程修了・2020年度博士後期課程修了)
     博論タイトル
     広域的視点から見る拠点計画の現状と課題
       (令和2年度システム情報工学研究科長賞表彰)
       (都市計画学会論文奨励賞)
     修論タイトル
     拠点間公共交通ネットワークの整合性と利便性評価 -コンパクト+ネットワークに着目して
    審査付論文・著書
     JCPI52-3, 53-3, 54-3, 54-3.
     IPR73-5, 73-5, 73-5, 74-5, 74-5, 75-5, 75-6,
                76-5, 76-5.
     RTEL4-1.
    簡易審査・アブストラクト審査
     RTE37.
     UT(E)2018.
    論説
     日本交通政策研究会: 2018.
     オペレーションズ・リサーチ:
    64.
    研究発表
     PIP54, 54, 54, 56, 56, 58, 58, 59, 59, 61, 61.
     関東支部技術研究発表会: 43.
    園田 陽一 Sonoda Yoichi
    (2020年度社会人博士後期課程早期修了プログラム修了)
     博論タイトル
     野生哺乳類の生息地連続性確保のための道路横断施設の計画に関する研究
    横山 大輔 Yokoyama Daisuke
    (2020年度社会人博士後期課程早期修了プログラム修了)
     博論タイトル
     ブラジルにおける災害リスクを考慮した都市計画制度の実態に関する研究
     -その検討プロセスと社会的課題に着目して-
       (令和2年度社会工学専攻長賞表彰)
    伊藤 将希 Ito Masaki (2018年度卒業・2020年度修了)
     修論タイトル
     サブスクリプション型平準化運賃制度による地域公共交通の維持方策
     卒論タイトル
     自治体のモビリティ政策課題に関する俯瞰的整理 -立地適正化計画と地域公共交通網形成計画を介して-
    審査付論文・著書
     JCPI53-3, 55-3, 55-3.
     IPR75-6.
    研究発表
     PIP56, 58, 59, 61.
    大橋 瑞生 Ohashi Mizuki(2018年度卒業・2020年度修了)
     修論タイトル
     地価と施設に見るコンパクトシティの「誘導先」の実態-立地適正化計画の誘導区域に着目して-
     卒論タイトル
     位置情報に基づく人の活動・感情把握の試み -ツイートデータを用いて-
    審査付論文・著書
     JCPI53-3.
     JRES36.
     実践政策学: 6-2.
    研究発表
     PIP58.
    岡野 圭吾 Okano Keigo (2018年度卒業・2020年度修了)
     修論タイトル
     時代・年代・世代の違いが購買環境の主観的評価に及ぼす影響
       (令和2年度システム情報工学研究科長賞表彰)
       (令和2年度都市計画同窓会賞優秀賞表彰)
     卒論タイトル
     都市形成から縮退への可逆性の追跡 -過去に戻ること・戻らないこと-
       (平成29年度年度理工学群長表彰),
    審査付論文・著書
     JCPI54-3, 55-3 (年間優秀論文賞),56-3. 55-3. 56-3.
    IPR75-1, 75-5, 76-577-2, 特別企画:政策と実践特別企画:政策と実践
    研究発表
     PIP58, 58(優秀ポスター賞), 61. 63. 63.
     RCPI19.
    郭 暢 Guo Chang(2020年度修了)
     修論タイトル
     Weiboのつぶやきから見る中国でのCOVID-19に対する反応 -活動と感情の時系列変化に着目して-
    管野 貴文 Kanno Takafumi(2020年度修了)
     修論タイトル
     活動特性に着目した訪問型関係人口の実態分析 ―ライフスタイルと双方向性に基づくアプローチ―
       (令和2年度茗渓会賞表彰)
    審査付論文・著書
     IPR76-5. 77-4. 特別企画:政策と実践
    研究発表
     PIP60, 61. 63,
     RCPI19.
    相馬 佑成 Soma Yusei (2020年度修了)
     修論タイトル
     ICT・MaaSを活用したコネクティッド・メディスンの導入適性
     -通院行動・意識及びCOVID-19の影響を考慮して―
    審査付論文・著書
     IPR76-5, 77-2.
    研究発表
     PIP61.
     RCPI18.
    滝澤 善史 Takizawa Yoshifumi (2020年度修了)
     修論タイトル
     地域ごとの交通行動実態に基づくシェア型自動運転車の導入適性
    審査付論文・著書
     IPR76-5.
    簡易審査・アブストラクト審査
     RTE40.
    研究発表
     PIP61.
    御手洗 陽 Mitarai Akira (2018年度卒業・2020年度修了)
     修論タイトル
     機能搭載型自動運転車(ADVUS)の導入による都市機能提供手段の検討
       (令和2年度都市計画同窓会賞優秀賞表彰)
     卒論タイトル
     柔軟な拠点形成を可能にする機能搭載型自動運転車の活用可能性
    審査付論文・著書
     JCPI54-2, 55-3.
     IPR75-5, 75-6, 76-5, 76-5.
     実践政策学: 6-2.
     RTEL: 8-3.
    研究発表
     PIP58, 59, 61, 61.
     RCPI18.
    奥村 蒼 Okumura Sou (2020年度卒業)
     卒論タイトル
     自治体のコンパクトシティ政策と都市計画担当者の認識に関する長期的変化
     -都市マスタープランと立地適正化計画に着目して-
    審査付論文・著書
     JCPI55-3.
     IPR76-5.
    研究発表
     PIP61.
     RCPI19.
    東 達志 Azuma Katsushi
    (2017年度卒業・2019年度修了)
     修論タイトル
     地域特性からみたモビリティ・イノベーションの導入適性-シェア型及び機能搭載型自動運転車に着目して-
       (令和元年度社会工学専攻長賞表彰)
     卒論タイトル
     MaaSに対応した都市構造に関する一考察 ーシェア型自動運転車による郊外間移動を対象にー
       (平成29年度年度理工学群長表彰)
       (平成29年度倉谷賞表彰)
    審査付論文・著書
     JCPI51-3, 53-3.
     IPR74-5, 75-6.
     運輸政策研究: 21.
    簡易審査・アブストラクト審査
     UT(E): 2018.
    論説
     オペレーションズ・リサーチ: 63.
     地域開発: 2019.
    研究発表
     PIP58(優秀ポスター賞), 59, 59.
     RCPI18, 18.
    一井 啓介 Ichii Keisuke(2019年度修了)
     修論タイトル
     電気自動車普及下における電力インフラの新たな可能性
    審査付論文・著書
     JCPI55-3.
     IPR75-5, 75-5, 75-6.
    研究発表
     PIP: 57, 59.
    片山 茜 Katayama Akane
    (2017年度卒業・2019年度修了)
     修論タイトル
     都市計画における評価体系の変遷と課題-エビデンス・ベースド・アプローチを再考する-
       (令和元年度社会工学専攻長賞賞表彰)
     卒論タイトル
     専門店街の全国的な分布とその特性
       (平成29年度学長表彰)
    審査付論文・著書
     JCPI52-3, 54-3, 55-3 (年間優秀論文賞)
     IPR74-5, 75-1, 77-2.
     ESR73.
     International Journal of Environmental Research and Public Health: 16-13.
    研究発表
     PIP58, 58, 59.
     人工知能学会全国大会: 2016.
     Honda Y-E-S Forum: 2018 (Audience award).
    下山 悠 Shimoyama Yu(2019年度修了)
     修論タイトル
     広域的な観点からみた拠点階層設定の検討-計画と実態の乖離に着目して-
       (令和元年度都市計画同窓会賞優秀賞表彰)
    審査付論文・著書
     JCPI54-3.
     IPR75-5, 75-6, 76-5.
    研究発表
     PIP58, 59(優秀ポスター賞), 59, 61.
    谷口 航太郎 Taniguchi Kotaro(2019年度修了)
     修論タイトル
     シェアサイクルによる都市別CO₂削減効果の把握
    審査付論文・著書
     IPR75-5.
    研究発表
     PIP58, 58.
     日本都市計画学会 関西支部研究発表会: 15.
    張 雅婷 Zhang Yating(2019年度修了)
     修論タイトル
     中国高速鉄道の潜在交通需要に関する推定-ターミナル地区とネットワークに着目して -
    研究発表
     PIP58, 59.
    山邉 公輝 Yamabe Kimiteru(2019年度修了)
     修論タイトル
     駅前の施設立地の現状とその荒廃
    研究発表
     PIP58.
    高橋 諒 Takahashi Ryo(2019年度卒業)
     卒論タイトル
     市区町村に占める外国人人口の変遷とその要因
    審査付論文・著書
     JCPI54-3, 55-3.
     IPR76-5.
    研究発表
     PIP59, 61.
    加藤 博敏 Kato Hirotoshi
    (2018年度社会人博士後期課程早期修了プログラム修了)
     博論タイトル
     複合一貫輸送による長距離貨物輸送の労働生産性の改善 -長距離フェリー活用による労働力の抑制効果-
       (平成30年度社会工学専攻長賞表彰)
    川崎 薫 Kawasaki Kaoru
    (2016年度卒業・2018年度修了)
     修論タイトル
     人口減少予測にあらがうための基礎的研究 -その要因と「関係人口」「Society5.0」への言及-
       (平成30年度茗渓会賞表彰)
     卒論タイトル
     Society5.0がもたらす子育て世代の農村部移住意識の変化 ―住み続けられる国土を目指して―
       (平成28年度理工学群長賞表彰)
    審査付論文・著書
     JCPI51-3, 53-3.
     IPR74-5, 74-5, 75-1, 75-6.
    研究発表
     PIP56, 56, 58, 58, 58, 59.
     RCPI17.
    論説
     オペレーションズ・リサーチ:64-8.
    藤井 達哉 Fujii Tatsuya(2018年度修了)
     修論タイトル
     地方からの頭脳流出の現状とその累積的影響 -大学への進学時と就職時の人口移動分析から-
       (平成30年度都市計画同窓会賞最優秀賞表彰)
       (平成30年度社会工学専攻長賞表彰)
    審査付論文・著書
     IPR74-5, 75-1, 75-5.
    研究発表
     PIP56, 58(優秀ポスター賞).
    横田 尚己 Yokota Naoki
    (2018年度修了)
     修論タイトル
     大規模言語資源を用いた都市における特徴抽出法の提案 -行動と感情に関する分析-
    審査付論文・著書
     JCPI52-3.
     IPR74-5.
    研究発表
     PIP56, 56, 58, 58.
    根本 拓哉 Nemoto Takuya(2011年度卒業・2018年度修了)
     修論タイトル
     P&W(Park&Walk)を前提とした自動車型小さな拠点の成立可能性
     卒論タイトル
     集落における生活の自立可能性の変遷 -集落内でできることの昔・今・これから-
    審査付論文・著書
     IPR69-5.
    研究発表
     PIP46, 58.
    森 英高 Mori Hidetaka
    (2012年度卒業・2014年度博士前期課程修了・2017年度博士後期課程修了)
     博論タイトル
       都市における「退化」とその性能に関する試論 -人口減少期における居住者活動に着目して-
         (平成29年度社会工学専攻長賞表彰)
     修論タイトル
     都市構造リスクの低減可能性に関する試論 -いわき市との連携事業を通じた調査蓄積から-
       (平成26年度システム情報工学研究科長賞表彰)
     卒論タイトル
     震災後の生活環境と居住地選択意向に関する研究 -福島県いわき市を対象として
       (平成24年度都市計画同窓会賞最優秀賞表彰)
    審査付論文・著書
     JCPI48-3, 49-3(年間優秀論文賞), 49-3,
         51-2, 52-3.
     IPR71-5, 72-5, 73-5, 74-5.
     JSSS21, 24.
     RTEL2-2.
     DMHHR4.
    研究発表
     RCPI10, 12, 14, 15, 17
     PIP46, 48, 50, 50, 51, 52, 54, 54, 56, 56.
     CRES: 31.
     JCOMM: 8, 12.
     TGSWポスターセッション2015
      (Outstanding Presentation Award)
     都市計画ポスターセッション2012
    簡易審査・アブストラクト審査
     RTE33, 35.
     ESRL: 44.
    論説
     日本不動産学会誌:103-26-4.
     日本交通政策研究会:A-622.
    香月 秀仁 Katsuki Hideto(2015年度卒業・2017年度修了)
     修論タイトル
     自動運転車によるシェア型交通の導入 -トリップの個人属性・時空間特性に着目して-
       (平成29年度都市計画同窓会賞優秀賞表彰)
       (平成29年度システム情報工学研究科長賞表彰)
     卒論タイトル
     クルマの新技術導入と都市構造改造との連動可能性 -個人の意識・交通行動に着目して-
       (平成27年度都市計画同窓会賞優秀賞表彰)
       (平成27年度理工学群長賞表彰)
    審査付論文・著書
     JCPI50-3, 51-3, 51-3, 52-3,
        53-3(年間優秀論文賞), 53-3.
     IPR74-5.
     RTEL3-2.
     UT(W)23.
     運輸政策研究: 21.
    簡易審査・アブストラクト審査
     RTE: 36, 37.
     UT(E): 2018.
    論説
     オペレーションズ・リサーチ: 63.
    研究発表
     PIP52, 54, 58.
    越川 知紘 Koshikawa Tomohiro(2015年度卒業・2017年度修了)
     修論タイトル
     コンパクトシティ政策の多様化とその検証 -地方自治体でのエビデンスを考える-
       (平成29年度社会工学専攻長賞表彰)
     卒論タイトル
     コンパクトシティ政策への受容性の変容に関する実態分析
     -自治体の都市計画担当者を対象とした長期的視点から-
    審査付論文・著書
     JCPI50-3, 52-3.
     IPR73-1, 73-5, 74-5, 74-5.
     ESR 75-6(優秀論文賞)(優秀学生発表賞).
     RTEL4-1.
    簡易審査・アブストラクト審査
     RTE36, 37.
     構造計画研究所第14回MASコンペティション.
     UT(E): 2018.
    研究発表
     PIP: 52, 54, 56(優秀ポスター賞), 56.
    杉本 峻佑 Sugimoto Shunsuke(2017年度修了)
     修論タイトル
     環境配慮型自動車を活用した新たなまちづくりの可能性
     -IT技術との連携による電力の効率的利用を踏まえ-
    審査付論文・著書
     JRES33.
    研究発表
     PIP54, 56.
     土木学会学術講演会・講演概要集: 4-128(優秀講演賞).
    都築 早織 Tsuzuki Saori(2017年度修了)
     修論タイトル
     キーワードからみた都市計画研究の変遷
    審査付論文・著書
     JCPI52-3.
    研究発表
     PIP: 54.
     RCPI17
    平間 尚夏 Hirama Shoka(2017年度修了)
     修論タイトル
     活動格差の実態とその解消に向けて -外出活動・自宅内の活動に着目して-
       (平成29年度社会工学専攻長賞表彰)
    審査付論文・著書
     JCPI52-3, 54-2.
    研究発表
     RCPI17
     PIP: 54, 56(優秀ポスター賞).
     JCOMM12.
    兪 仕怡 Yu Shiyi(2017年度修了)
     修論タイトル
     自転車シェアリングシステムの持続可能な運営に関する一考察 -中国と日本の網羅的分析から-
    簡易審査・アブストラクト審査
     RTE: 37.
    研究発表
     PIP: 54.
    宗 健 So Takeshi(2016年度社会人博士後期課程早期修了プログラム修了)
     博論タイトル
       低所得者の居住安定に関する制度検討
       -生活保護住宅扶助及び民間賃貸住宅の家賃滞納を題材とした学際的アプローチ-
         (社会工学専攻長賞)
         (第13回都市住宅学会学生論文コンテスト博士論文部門最優秀賞)
         (日本不動産学会湯浅賞(博士論文部門))
    審査付論文・著書
     JAP: 82.
     UHS87(都市住宅学会賞論文賞).
    関 恵子 Seki Keiko(2016年度社会人博士後期課程早期修了プログラム修了)
     博論タイトル
       イングランドにおける地域経済戦略に係る圏域マネジメント手法の変容
       -地域産業パートナーシップ(LEPs)政策の導入に着目して-
    審査付論文・著書
     JCPI52-3.
    陳 鶴 Chen He(2013年度博士前期課程修了・2016年度博士後期課程修了)
     博論タイトル
       時空間の広がりを踏まえた環境バランス改善策の方法論 -エコロジカル・フットプリントを活用してー
         (学長表彰)
         (都市計画学会論文奨励賞)
     修論タイトル
     エコロジカル・フットプリントを用いた地域環境マネジメント手法の検討
    審査付論文・著書
     SDP13.
     IPR69-5, 70-5, 72-5.
     ESR: 42, 44.
     UPD: 2016.
    研究発表
     PIP48, 48, 50, 52, 54.
     RCPI: 12, 13
    見城 紳 Kenjo Shin(2016年度修了)
     修論タイトル
     チェックイン行為に見るまち中スポット選択の実態とその変化
     ーネットコンシャスなまちづくりの視点からー
    審査付論文・著書
     JCPI: 52-1.
    研究発表
     PIP52, 52, 54.
     RCPI14.
    山根 優生 Yamane Yuki(2014年度卒業・2016年度修了)
     修論タイトル
     ネットワークに着目した小さな拠点の階層構造
     卒論タイトル
     「小さな拠点」とその周辺の現状に関する研究
       (都市計画同窓会賞優秀賞表彰)
    審査付論文・著書
     JCPI50-3.
     JRP36.
     IPR73-5.
    研究発表
     RCPI13, 14, 15.
     PIP: 52, 54.
    佐藤 正尭 Sato Masataka(2015年度修了)
     修論タイトル
       地域環境と徒歩行動に着目した健康まちづくりの展開可能性 -立地適正化計画の活用に向けて-
    簡易審査・アブストラクト審査
     ESRL: 43.
    研究発表
     JCOMM9(P).
     PIP51.
    西村 洋紀 Nishimura Hiroki(2015年度修了)
     修論タイトル
       地価に見る不安の構造 ~リスク認知の歪みを考える~
    審査付論文・著書
     IPR71-5, 72-5.
    研究発表
     PIP: 50, 51, 52.
     RCPI14.
    星野 奈月 Hoshino Natsuki(2013年度卒業・2015年度修了)
     修論タイトル
       サイバー空間と実空間との連動性改善に向けた実態分析
         (システム情報工学研究科長賞表彰)
     卒論タイトル
     語られる都市 -ツイートに見る都市個性の投影-
    審査付論文・著書
     JCPI49-3, 50-3, 51-1.
    研究発表
     PIP: 50, 52, 52.
     CRES: 31.
     RCPI14.
    對馬 和慶 Tsushima Kazunori(2015年度卒業)
     卒論タイトル
       個人生活行動の長期的変遷 -40年間にわたる茨城県の買い物行動に着目して-
    簡易審査・アブストラクト審査
     ESRL42.
    研究発表
     RCPI14.
    小田 佳代子 Oda Kayoko(2014年度修了)
     修論タイトル
       個人の生活に潜在する「持続可能性」向上の可能性 -地方中心都市を対象として-
    審査付論文・著書
     ESR42.
     IPR72-5.
    研究発表
     PIP50, 52.
     RCPI12.
    土居 千紘 Doi Chihiro(2012年度卒業・2014年度修了)
     修論タイトル
     ローカリズム時代における地域のレジリアンス向上策に関する研究
       (茗渓会賞表彰) (QE(博士論文研究基礎力審査)合格)
     卒論タイトル
     災害時自治体間援助の実態とその特徴 -東日本大震災を対象に-
       (都市計画同窓会賞優秀賞表彰)
    審査付論文・著書
     JCPI49-3, 50-3.
     IPR68-1, 71-1.
     RP15.
     JSSS21.
    簡易審査・アブストラクト審査
     ESRL42.
    研究発表
     PIP: 50, 51, 52.
     RCPI13.
    富永 透見 Tominaga Tohmi(2012年度卒業・2014年度修了)
     修論タイトル
     サイバー空間と実空間の相互配慮によるO2O効果の発現可能性
       (社会システム工学専攻長賞表彰)
     卒論タイトル
     スマートフォンに着目したインフォメーションギャップに関する研究
     -検索交通手段と情報発信の視点から-
    審査付論文・著書
     JCPI48-3, 49-3, 50-3.
     IPR70-5.
    簡易審査・アブストラクト審査
     RTE34.
    研究発表
     PIP: 48, 50, 51, 52, 52.
     JCOMM: 8, 9.
     RCPI13.
    高柳 百合子 Takayanagi Yuriko(2013年度修了)
     博論タイトル
       小学児童を地域で見守る生活街路の空間計画に関する研究
    審査付論文・著書
     JCPI46-3.
     ISAIA: 2012-10.
     RTEL: 32.
     子ども白書2013(本の泉社,p.106-107,2013).
    研究発表
     PIP: 45, 49.
    中川 喜夫 Nakagawa Yoshio(2013年度修了)
     修論タイトル
       街区レベルからみる余剰電力活用可能性に関する研究
       -価格政策によるスマートグリッドとまちづくりの連携可能性-
    審査付論文・著書
     SC: 8-2.
     ESR69-6.
     JRES 30(不動産学会論文賞).
    簡易審査・アブストラクト審査
     ESRL: 42.
    研究発表
     PIP48, 50.
     RCPI12.
    外薗 宏介 Hokazono Kousuke(2013年度修了)
     修論タイトル
       立地政策のためのポイントアクセシビリティ指標の開発
       -都市計画基礎調査の要領改訂に合わせて-
    審査付論文・著書
     IPR70-5.
    簡易審査・アブストラクト審査
     RTE34.
    研究発表
     PIP: 48.
    肥後 洋平 Higo Yohei(2011年度卒業・2013年度修了)
     修論タイトル
       拠点の計画と実態に見るコンパクトシティ政策の展望 -活動集積とサイバー化に着目して-
         (社会システム工学専攻長賞表彰)
     卒論タイトル
       都市計画マスタープランにおけるコンパクトシティ政策の現状と展望
    審査付論文・著書
     RTEL: 31.
     ESR68-6.
     IPR69-5.
     JCPI 49-3(年間優秀論文賞), 51-1.
    論説
     土地総合研究: 21-2.
     日本交通政策研究会: A-579.
    研究発表
     PIP46, 50, 50.
     CRES: 29.
     RCPI12, 13.
    山口 裕敏 Yamaguchi Hirotoshi(2011年度卒業・2013年度修了)
     修論タイトル
       地域を越えた援助の実態とその動機 -東日本大震災における個人と地方自治体を対象として-
         (システム情報工学研究科長賞表彰)
     卒論タイトル
       他地域援助の実態とその参加要因に関する研究
         (都市計画同窓会賞優秀賞表彰)
    審査付論文・著書
     RTEL: 31.
     JCPI47-3, 48-3, 49-3.
     IPR68-1, 69-5.
     JSSS 21(2013年度論文奨励賞), 21.
    研究発表
     PIP46, 50.
    伊勢 晋太郎 Ise Shintaro(2012年度修了)
     修論タイトル
       持続可能性指標の持続可能性と空間展開性に関する一考察
         (社会システム工学専攻長表彰)
    審査付論文・著書
     ESR 40-6(優秀学生発表賞).
     SDP: 5.
     IPR70-5.
    研究発表
     PIP46, 48, 48.
    落合 淳太 Ochiai Junta(2010年度卒業・2012年度修了)
     修論タイトル
       スマートグリッドを利用した電力の地産地消効果に関する研究 -全国の市区町村における居住地を対象に-
         (システム情報工学研究科長表彰)
     卒論タイトル
       街区スケールでのスマートグリッド導入適性の検討
    審査付論文・著書
     不動産学会誌: 25-3(不動産学会論文賞).
     IPR67-5, 69-5.
     ESR68-6, 69-6.
     SC: 8-2.
    論説
     住宅: 60-7.
    研究発表
     PIP44, 46, 48.
    宮木 祐任 Miyaki Masataka(2010年度卒業・2012年度修了)
     修論タイトル
       交通と土地利用の一体的整備に関わる制度とその課題 -「皿」と「串」と「お団子」から考える-
     卒論タイトル
       まちづくり交付金における自治体自己評価の傾向分析 -「分権化」「見える化」時代の新たな課題-
    審査付論文・著書
     JCPI46-3, 47-3.
     IPR: 68-5, 69-5.
    研究発表
     RCPI10, ポスター(2012).
     PIP44, 46.
     CRES: 29.
    山室 寛明 Yamamuro Hiroaki(2010年度卒業・2012年度修了)
     修論タイトル
       ネット市場を通じた店舗・施設の利用移行に関する一考察 -立地への影響を視野に-
     卒論タイトル
       ネットショッピングと都市サービスの空間分析 -web調査とiタウンページを用いて-
    審査付論文・著書
     JCPI: 46-3.
     IPR: 68-5, 69-5.
    研究発表
     PIP: 44, 44, 46.
     RCPI12.
    安立 光陽 Adachi Mitsuaki(2010年度修了)
     修論タイトル
       コンパクトシティ形成過程における都市構造リスクの実態と低減可能性
         (社会システム工学専攻長表彰)
     卒論タイトル
       運転動機に着目したガソリン価格変化が個人の交通行動に与える影響
    審査付論文・著書
     RTEL: 29.
     JCPI: 44.
     IPR: 27, 65-2.
    研究発表
     PIP: 40, 41.
     交通工学: 44-5.
    植田 拓磨 Ueda Takuma(2010年度修了)
     修論タイトル
       サイバースペースが買い物行動に及ぼす影響とそのマネジメント
     卒論タイトル
       都市活性化のための実空間とサイバー空間の代替・補完関係分析
    審査付論文・著書
     IPR: 27, 68-5.
     RTEL: 30.
     JIPM: D-66-2.
     JCPI: 46-3.
    研究発表
     PIP: 40, 44, 44.
    氏原岳人 Ujihara Takehito(2009年度修了)

    岡山大学 環境理工学部 環境デザイン工学科 地域環境計画学研究室 [外部リンク]

     博論タイトル
       エコロジカル・フットプリント指標を用いた地域・国土の環境バランス改善のための方法論とその適用
     修論タイトル
       フットプリント指標を用いた都市撤退が及ぼす環境影響評価
    審査付論文・著書
     JCPI: 41, 42-3, 43-3, 43-3, 44-3.
     IPR: 25, 26, 27.
     JIPM: D-63-1, D-66-2.
     ESR: 34, 35, 36, 37.
     SDP: 5.
     地域学研究: 37-3.
    簡易審査・アブストラクト審査
     ESRL: 38.
     IUPEA: 8.
     EFC: 1.
     FF: 2010.
    研究発表
     PIP: 33, 34, 36, 38, 38, 39, 39, 40, 41.
     JRSAI: 43.

筑波大学 システム情報工学研究科 近未来計画学研究室(谷口 守 研究室)では、将来的に発生する問題を中心に、都市計画の研究を行っています。