研究グループ概要

人口減少や環境問題への対応に向け、都市をコンパクト化することの必要性が広く認知されるようになってきた。
本研究グループはその研究上、および実務上の課題に応えるため、本学内外の幅広い専門家より構成されている。

This research unit focuses in how to realize Compact City that aims to achive sustainable future.
Unit is composed from wide range of researchers and specialists for this purpose.

設置の目的及び必要性

コンパクトな都市づくりはSDGsが提案される以前から、環境負荷や財政負担など多様な観点からその持続可能性への貢献が期待され、実装されてきた。
時代のニーズの高まりに応じ、その実現をより高度な形でさらに進めていく必要がある。
そのための基礎研究、効果計測、実現のための方法論等を極めていく事が本リサーチユニットの目的である。

研究・教育に期待される効果

第一に、最新の社会動向の客観的把握を通じ、データサイエンスと社会工学の観点から研究・教育を活性化できる。
第二に、分野や立場の異なる研究者や実務者間相互の情報交換により、学際的な研究の広がりが期待できる。
第三に、院生などが実際にプロジェクトに関わる事で、直接的な社会貢献に基づく意義のある教育・研修効果が期待できる。

メンバー

名前所属部局職名専門学位役割分担
谷口 守システム情報系教授都市計画工学博士代表者
石田 東生システム情報系特命教授交通計画工学博士中核教員
鈴木 勉システム情報系教授都市解析博士(工学)中核教員
秋山 英三システム情報系教授進化経済学博士(学術)
大澤 義明システム情報系教授社会工学学術博士
岡本 直久システム情報系教授社会基盤計画博士(工学)
堤 盛人システム情報系教授土地利用モデル博士(工学)
谷口 綾子システム情報系教授リスク工学博士(工学)
奥島 真一郎システム情報系准教授環境経済学博士(学術)
和田健太郎システム情報系准教授交通工学博士(情報科学)
松橋 啓介国立環境研究所連携大学院教授環境科学博士(工学)
藤井 正鳥取大学地域学部教授都市地理学文学博士
森本 章倫早稲田大学理工学術院教授都市交通計画博士(工学)
饗庭 伸東京都立大学都市環境科学研究科教授都市計画博士(工学)
野澤 千絵明治大学政治経済学部教授都市・住宅政策博士(工学)
高見 淳史東京大学大学院工学系研究科准教授都市工学博士(工学)
森本 瑛士信州大学工学部助教都市計画博士(社会工学)
室岡 太一筑波大学学振特別研究員都市構造修士(社会工学)幹事長
神田 昌幸東京 2020 組織委員会
施設整備調整局長
(元富山市副市長)
本学元客員教授地域計画工学修士
名前所属部局役割分担
谷口 守システム情報系代表者
石田 東生システム情報系中核教員
鈴木 勉システム情報系中核教員
秋山 英三システム情報系教授(進化経済学)
大澤 義明麗澤大学工学部教授(社会工学)
岡本 直久システム情報系教授(社会基盤計画)
堤 盛人システム情報系教授(土地利用モデル)
谷口 綾子システム情報系教授(リスク工学)
奥島 真一郎システム情報系准教授(環境経済学)
和田 健太郎システム情報系准教授(交通工学)
松橋 啓介国立環境研究所連携大学院教授(環境工学)
藤井 正鳥取大学地域学部教授(都市地理学)
森本 章倫早稲田大学理工学術院教授(都市交通計画)
饗庭 伸東京都立大学都市環境科学研究科教授(都市計画)
野澤 千絵明治大学政治経済学部教授(都市・住宅政策)
高見 淳史東京大学大学院工学系研究科準教授(都市工学)
森本 瑛士信州大学工学部助教(都市計画)
室岡 太一(幹事長)筑波大学学振特別研究員DC1(都市計画)
神田 昌幸東京 2020 組織委員会
施設整備調整局長
(元富山市副市長)

コンパクトシティとは


本テーマに関係するメンバーの活動等