過去の論文 all ・ 卒業論文 ・ 修士論文 ・ 博士論文 


 (社):社会工学研究科(博士及び修士)
 (社シマ) :システム情報工学研究科社会システム・マネジメント専攻(博士)
 (社シス) :システム情報工学研究科社会システム工学専攻(修士)
 (社工) :システム情報工学研究科社会工学専攻(博士及び修士)
 (持続環境):生命環境科学研究科持続環境学専攻(博士)
 (環 ):環境科学研究科/生命環境科学研究科環境科学専攻(修士)

  特記無し :社会工学類(学群)

  • 2024年度

 修論 渡辺莉緒「 茨城県の農村地域における単路型集落の特徴と近代以降の変容 」(社工)

 修論 黄 馨瑶「中国天童寺の寺域及び構成施設の変遷とその要因:晋代の創建から近現代の保護まで」(社工)

 修論 秦 一丹「明清時代の役人住宅における職階制度と建築様式の関係―山西省陽城県郭谷の陳氏住宅を事例として―」(社工)

 修論 劉 嘉恵「北京市歴史文化保護区におけるジェントリフィケーションの実態と発生・変容メカニズム—南鑼鼓巷を事例に」(社工)

 卒論 渡辺唯斗「香取神宮境内および周辺域の空間的秩序の変容~江戸時代から現在にかけて~」(社工)

  • 2023年度

 博論 宋 宇辰「明清時代漕河沿いの都市・水利施設の空間構成に関する研究ー漕運システムとの関係に注目してー」(社工)

 博論 陳 穎「近世・近代福州南台北岸の都市空間に関する研究 —住宅・街区・社会組織に注目して—」(社工)

 修論 長田みつき「 近代の繊維都市における工場立地の変容 ―模範撚糸工場の役割に着目して― 」(社工)

 修論 饒喩杰「建設時期・地域による相違に着目した清代駐防城の都市形態に関する研究」(社工)

 修論 羅琅「中国近代における交通システムの変容が伝統的場鎮の空間に与えた影響―四川省資中県を事例として―」(社工)

 卒論 西川絵里香「Manhattan Special Garment Center District の空間変容とその背景:Zoning条例と周辺開発の影響に注目して」(社工)

 卒論 歌原侑樹「民間企業主導による「アートのまちづくり」におけるエリアマネジメントに関する研究—天王洲アイルを事例にして—」(社工)

   • 2022年度

 修論 蒋銭逸凡「近代中国における民間主導の計画的市街地「漢口模範区」の形成と変容」(社工)

 修論 宮下香純「近代カイロの都市空間変容にみる政治体制の変革の影響」(社工)

 修論 酒巻裕作「商店街の店舗空間と業種の変容―高円寺ルック商店街を事例として―」(社工)

 修論 艾 思思「観光開発を目的とした窯業集落の保全の実態とその課題-中国陝西省澄城県の伝統村落・堯頭村を事例に- 」(社工)

 修論 李 京瑾「清代陝西省における都市時報建築の分布と形態 -鐘・鼓楼を中心に- 」(社工)

 卒論 渡辺拓生「日光街道21宿において鉄道駅敷設位置がその後の市街地形態に与えた影響」(社工)

 卒論 渡辺莉緒「戦前期民間製都市地図の空間表現ー『大日本職業別明細図之内』を対象にー」(社工)

 修論 齋藤 創太「東京都区部における銭湯の存続状況とその背景-江東区を事例として-」(社工)

 修論 齋藤 舞「幕末の海防政策に伴う都市空間整備が東京湾沿岸地域に与えた影響」(社工)

 修論 蘇  澤瑩「中国鉄鋼業の発達が都市空間に与えた影響-近代の武漢を事例に-」(社工)

 修論 趙 亜涛「近代中国における鉄道交通基盤の導入と歴史都市空間との関係-津浦鉄道沿線都市と北京を対象に-」(社工)

 修論 ト 洋泊「華僑の投資・建設活動が新たな都市空間の形成に対して果たした役割-清末~民国期の広州市東山区を例として-」(社工)

 修論 馮 雨喬「清代の駅路システムと沿道集落空間との関係-山東省済南府地域を事例として-」(社工)

 卒論 椎名 大樹「住宅の外構・外観の関係に着目した郊外住宅地の変容実態」(社工)

 博論 徐 暢 「中国青島市における近代住宅の建設実態:1923-1947の「城市建設档案」に基づく分析」(社工)

 修論 張 子晴「清朝・広州における書院建築の空間とその背景」(社工)
 2020年度筑波大学社工都市計画同窓会優秀賞受賞! 

 修論 阿部 哲也「近世に城が廃された城下町の機能と空間 -関東地方を対象に-」(社工)

 修論 信賀 春輝「戦前の観光政策による観光地の空間変容 -栃木県日光市を中心に-」(社工)

 修論 鈴木 夏菜子「食文化の変化に伴う商店街の変遷-砂町銀座商店街を事例として-」(環)

 卒論 酒巻 裕作「商店街アーケードの管理形態と空間の変容:東京23区を対象に」(社工)

 博論 余 思奇 「清代五台山における寺院建築の構成とその変容−中国仏教、チベット仏教と皇帝権力の関係に着目して−」(社工)

 修論 橋 佑太朗 「被災した歴史的市街地の変容実態−熊本市新町・古町地区の町屋建築に着目して−」(社工)
 2019年度筑波大学社工都市計画同窓会優秀賞受賞! 

 修論 梁 美惠 「首都圏における新華人社会の形成とその要因−池袋駅周辺と川口市内の2地区を事例として−」(社工)

 修論 アリミナ シャキラ 「清代新疆における満城・漢城・回城の分布と空間構造−軍政中心地イリを中心として−」(社工)

 修論 王 之然 「近代上海における「華洋雑居」以降の租界の変容プロセス−1867〜80年の旧英租界に注目して−」(社工)

 修論 耿 伊林 「近代の交通整備が長江流域の歴史的都市の空間変容に与えた影響−武漢市、蕪湖市、南京市を中心に−」(社工)

 修論 KONG XIYUE 「中国における塩業の展開と都市形成−自貢と塩城を中心に−」(社工)

 修論 李 昂 「中国の大学キャンパス及び周辺地区の変遷−北京市学院通りを事例として−」(社工)

 修論 李 松竹 「水運の変質が河港都市の空間に与えた影響−中国重慶市渝中区を事例に−」(社工)

 修論 CHEN XIAOLIANG 「中国済南市における近・現代の泉・堀の分布及び利用の変遷」(社工)

 修論 LI YAN FEI 「「一五計画」が中国都市の歴史的空間の保存に与えた影響−洛陽市を中心に−」(社工)

 卒論 岸裕 希奈 「栃木市の旧市街地における商業特性の変化と歴史景観に与えた影響」

 卒論 識名 和生 「沖縄県浦添市における軍用地とその周辺空間の変容」

 卒論 前田 大知 「近現代の真壁における石材流通と事業所立地の変遷について」

 修論 呂 夢g 「甘粛省におけるチベット族の伝統的な山地集落・民家の変容―甘南州卓尼県ニバ集落を事例に―」(社工)

 修論 金 純 「蘇州震澤鎮における絹産業と関連施設の展開に関する研究」(社工)

 修論 宋 宇辰 「架構からみた徐州における伝統的民家建築の特徴―社会との関係に着目して―」(社工)

 修論 カク 思飄 「中国西安市北院門街における歴史的町並みの変容」(社工)

 修論 綿引 由美 「農村集落における空間的秩序とその変容―旧八郷町上曽地区を事例として―」(社工)

 卒論 齋藤 創太 「防災建築街区における共同ビルの形成と変容:北千住ときわ通り一帯を対象として」

 卒論 信賀 春輝 「近・現代における鬼怒川温泉街及び旅館の変容とその背景」

 修論 曲 芸 「中国における社宅地区の空間特性とその変容に関する研究―漢陽市鉄西工人材を事例として―」(社工)

 修論 大井 菜摘 「歴史的市街地における「まつり」の運営方法と空間利用―茨城県結城市を事例として―」(社工)

 修論 徐 暢 「青島市における近代集合住宅の経営と建築形態の関係」(社工)

 修論 西岡 直道 「明治期における旧東京府麹町区の軍用地の変遷とその特性」(社工)

 卒論 梁 美恵 「近代秩父における産業の展開と都市形成」

 修論 海老原 寿光 「住宅地一体型ゴルフ場の管理・居住実態に関する研究」」(社シス)

 修論 村居 孝倫 「近世後期から近・現代への池上本門寺旧境内地の空間変容」(社工)

 修論 陳 園園 「上海フランス租界における住宅街の特徴とその形成過程」(社工)

 修論 今井 文子 「養蚕と結城紬の生産が鬼怒川流域の民家建築に与えた影響」(社工)
 2017年度日本建築学会優秀修士論文賞受賞! 

 修論 山縣 杏香 「アメ横商店街の空間形成と商業活動の関係」(社工)

 修論 孫 立超 「租借時代に建設された日本人向け店舗付き住宅の変容とその背景―旧大連連鎖商店街を事例として―」 (社工)

 卒論 久保田 彩加 「祭礼における組織の運営・維持状況と都市内地区特性の関係 ―茨城県石岡市常陸國総社宮例大祭を対象として―

 博論 曽 天然 「中国白酒醸造業の近代化と都市形成の関係:瀘州、宜賓、茅台を主な事例として」 (社シマ)

 修論 王 公 「中国・内モンゴル自治区フレー旗草原における牧畜民の定住化に伴う居住空間の変化」(社工)

 修論 大川 泰毅 「奄美群島における集落・居住空間の秩序と変容 -与論島朝戸・城・叶集落を事例として」(社工)

 修論 趙 英俊 「旧間島における朝鮮人集団部落の空間構成とその変容」(社工)

 修論 NURUL ISTIQAMAH ULIL ALBAB "THE COMPOSITION PRINCIPLES OF THE BAJAU SETTLEMENTS ON THE SEA
  -The Relationship between Maritime Culture and Dwelling in Sama Bahari Village, Wakatobi Islands-" (社工)

 卒論 西岡 直道 「近代の軍隊の駐屯が城下町都市の変容に与えた影響について −千葉県佐倉市を事例に−

 卒論 宮島 渉 「市街地の空間変容と地名の継承状況の関係 −東京都港区虎ノ門地区を事例に−

 博論 江 本硯 「中国青島市における公園緑地の形成と変容」(社シマ)

 博論 劉 一辰 「中国天津における租界の開発に関する研究:英租界を中心に」(持続環境)

 修論 柘植 大輔 「地方財閥の社会基盤整備と都市空間の変容−愛知県半田市を事例として−」(社シス)

 修論 海渡 由紀子 「奄美大島の伝統的集落・民家の構成とその近代化−奄美市笠利町宇宿を事例として−」(社シス)

 卒論 皆川 貴弘 「街路改良による空間整備事業の過程とその後の商業活動に関する研究」
 2014年度筑波大学社工都市計画同窓会優秀賞受賞!

 卒論 山縣 杏香 「大久保の都市形成と空間構成要素の対応関係−鉄砲組屋敷からエスニックタウンへ−」
 2014年度筑波大学社会工学類倉谷賞受賞!

 卒論 向縄 卓哉 「百貨店の開店・閉店と都市構造変化の対応関係」

 卒論 立場 かおる 「戦後の原宿地域における住宅地の継承的商業地化」

 修論 山本 英毅 「ラーバンエリア内の旧集落における都市的要素の形成と展開に関する研究:茨城県つくば市を事例に」(社シス)

 修論 劉 冬梅 「中国東北地方における満鉄の都市デザイン手法に関する研究 ―旧奉天鉄道附属地を事例として― 」(社シス)

 修論 曽 天然 「中国四川省瀘州市において酒造業の発達が都市形成に与えた影響」(環)

 修論 沈 立 「中国杭州市における歴史文化街区の変遷とその保存・整備に関する研究」(環)

 卒論 張 之 「近代都市開発が中国満族居住地域に与えた影響 −瀋陽市を事例として

 卒論 伊東 真理 「東京東郊における都市形成過程 〜京成電鉄市川真間駅周辺部を対象として〜

 卒論 海渡 由紀子 「つくば市北条における古代から現代までの空間秩序形成」

 卒論 田中 名見子 「近・現代の伊香保温泉における旅館の立地と形態の変化」

 修論 李 旭 「中国山東省泰山における寺廟の分布と内部空間の変容に関する研究」(環境)

 修論 岡田 脩一郎 「江戸近郊の町場における町屋敷空間の近・現代化に関する研究 ―日光街道千住宿を事例として― 」(社シス)

 修論 小山 航 「近世農村集落の形成と水系の相互関係 ―茨城県桜川流域を対象として―」(社シス)

 卒論 柘植 大輔 「茨城県における醤油醸造元の立地と配置の変遷に関する研究」

 卒論 橋本 貴明 「阿見における海軍及び自衛隊の編成と地域の施設整備との対応関係」

 修論 足立 良康 「地方銀行における銀行建築の変容に関する研究 〜茨城県の都市を事例として〜」(社シス)

 修論 張 熹 「都市の歴史的地区における伝統風景観整備とその影響に関する研究 ―浅草を事例に― 」(社シス)

 修論 名久井 一寿 「鉄道駅の構成の変化に関する研究 ―山手線29駅を対象として―」(社シス)

 修論 松岡 宏和 「砺波散村における屋敷林の保全に関する研究」(社シス)

 修論 山越 裕之 「銀座におけるギャラリー街の形成とその変容」(社シス)

 卒論 酒谷 涼 「近代化遺産としての水戸市上水道施設の形成過程と残存状況」

 卒論 島田 達成 「大宮氷川神社参道の変容過程に関する研究」

 卒論 松井 基晃 「公共霊園周辺の市街化に関する研究 〜豊島区染井霊園を事例として〜

 博論 不破 正仁 「屋敷林の原型とその変容過程に関する研究 ―関東地方の農村を対象に―」(社シマ)

 修論 福田 祐子 「重要伝統的建造物群保存地区の観光地図表記に関する研究」(社シス)

 卒論 小山 航 「新潟市中心市街地における街区分割の変遷とその土地利用への影響」

 卒論 山本 英毅 「長良川流域における美濃紙生産の地理的機能分担と住居・集落・町並空間の対応」

 卒論 橋 純一 「旧城下町の規模と空間構成の対応に関する研究 ―関東の城下町を対象に―

 修論 村田 瑞穂 「歴史的建造物が分散立地する市街地における景観まちづくり手法に関する研究」(社シス)
 2008年度筑波大学社工都市計画同窓会優秀賞受賞!/2008年度日本建築学会優秀修士論文賞受賞! 

 修論 米澤 充 「都市に立地する寺院境内空間の現状とその活用方法に関する検討 ―東京都港区を事例として―」(社シス)  

 修論 守田 祐子 「旧東海道宿場町において近現代の社会基盤整備が市街地に与えた影響」(環)
 
2008年度筑波大学社工都市計画同窓会優秀賞受賞!

 卒論 足立 良康 「偕楽園及び周辺地域の原形とその変容に関する研究」

 卒論 椎塚 寛之 「利根川水系の河岸地の分布と市街地の変化」

 卒論 中村 浩介 「米軍基地の門前町商店街の機能変化に関する研究―沖縄県沖縄市胡屋地区「ゲート通り」周辺を対象として―

 卒論 名久 井一寿「旧城下町内の地区の履歴と地場産の建築材料との対応関係―栃木県宇都宮市を事例に―

 修論 市原 拓 「北京旧城内の寺廟の変遷と現存状況:東城区に着目して」(環)

 卒論 尾崎 哲生 「戦後公共モダニズム建築の保存・解体の検討における評価構造に関する研究」

 卒論 山越 裕之 「日光における景観資源とその評価の変遷」

 修論 神林 翠 「江戸における寺院庭園の空間実態と近・現代における変容過程」(環)
 
2006年度東京都公園緑地協会賞論文部門最優秀賞受賞!

 修論 神田 伸正 「不動産証券化手法を用いた伝統的町家建築の保存・再生の可能性:土浦市を対象として」(環)

 卒論 米澤 充 「つくば市における集落と神社類型の相関性:鹿島社と八坂社に注目して

 卒論 原 亮太 「伝統的祭礼保存地域における土地利用と祭礼形態の変遷:岸和田だんじり祭を事例として

 卒論 村田 瑞穂 「桜川市真壁の歴史的街区における消火システム構築の提言」

 修論 中島 伸 「更新履歴に着目した都市-建築空間の分析-帝都復興事業地区を事例として-」(環)

 修論 藤原 京子 「エリアミュージアムとしての歴史的町並みにおける空間実態と観光行動の関係-滋賀県長浜市を事例として-」(環)

 修論 不破 正仁 「伝統的農村集落における屋敷林の構成と歴史的変遷-つくば市内の農村集落を事例として-」(環)

 卒論 市原 拓 「参詣行為に着目した宗教都市の形成過程に関する研究―成田山門前町を事例として―

 卒論 江黒 晃 「近代東京の市街化過程における旧武家地の変遷とその特質―東京都渋谷区を事例として―

 卒論 神田 伸正 「近代の輸送システムの変化が利根川水系の港町に与えた影響―舟運の動向に着目して―

 

 博論 中野 茂夫 「近代日本における工業系企業の産業基盤整備と都市計画」(社) 
 2002年度筑波大学大学院生優秀論文賞受賞!

 修論 高橋 恵 "A Socio-cultural Study on the Preservation of the Historical District in a Colonial City:
           A Case Study of the World Heritage City of Vigan, Philippines"(環)

 修論 福本 武志 「歴史的街区における新規の建築行為に着目した景観コントロールの可能性―茨城県真壁町真壁地区を事例として―」(環)

 卒論 中島 伸 「商業地区内路地の空間特性とその変遷に関する研究―東京都銀座地区を事例として―
 
2002年度筑波大学社会工学類都市計画専攻同窓会優秀賞受賞!

 卒論 長谷 真一郎「茅葺民家にかぶせられた金属板屋根の地域性」

 修論 篠原 振一郎「戦前期の工業都市川崎における社会基盤と整備主体の変容」(環)

 卒論 阿部 秀一 「東京駅周辺の都市形成について―土地所有者の相違に注目して―

 卒論 高田 雅俊 「アイストップ型都道府県庁舎とアプローチ街路の性質に関する研究」

 卒論 佐久間 洋 「観光形態と観光地の構成の変化に関する研究―栃木県日光市を事例として―

 卒論 元木 研太 「横浜市関内地区におけるタウントレイルの提案」

 修論 大屋 みのり「住まい方からみた継承的古民家再生の問題点と可能性」(環)

 修論 飛田 ちづる「寺町環境の保全に関する研究―世田谷区北烏山を事例として―」(環)

 卒論 北川 和幸 「都市の近代化における寺町の変容―浅草新寺町を事例に―

 卒論 渡邊 徹 「旧街道の歴史的景観と保全・活用に関する研究」

 

 卒論 志茂貴宏 「ロードサイドショップが形成する沿道景観の特性」

 卒論 供利 直樹 「歴史的資産データベースを用いた地域イメージの把握」

 卒論 福本 武志 「旧城下町都市の景観構造に着目したまちづくり」

 修論 高橋 珠州彦「近代の東京近郊農村における住民社会の構成と都市化への対応―東京都武蔵野市吉祥寺地区を事例に―」(環)

 修論 橋本 めぐみ「江戸の大名庭園の残存状況と保全に関する研究」(環)

 卒論 加藤 純子 「花火大会の景観工学的分析」

 卒論 佐藤 友和 「郊外住宅地の戸建住宅における和室の使われ方に関する研究」

 修論 今村 洋一 「建築物と商業活動の歴史性に着目した市街地空間評価」(環)

 修論 西川 宏一 「大都市周辺地域における埋蔵文化財保護システムの評価」(環)

 卒論 岸 祥平 「盛岡市における歴史的景観の特徴とその現況に関する研究」

 卒論 篠原 振一郎「戦前の東京近郊における区画整理の実態に関する研究 ―目黒区碑文谷を事例にして―

 卒論 坪井 康浩 「23区内の文化ホールの立地状況と整備課題に関する研究 ―公共と民間の役割分担に注目して―

 卒論 原田 拓哉 「霞ヶ浦沿岸における集落と湖の関係の変化」

 修論 中 野茂夫 「都市の近代化に工業系企業が果たした役割―倉敷を中心に―」(社)

 修論 宮森 一郎 「明治期の銀座における土地家屋の所有実態に関する研究」(環)

 卒論 浅井 公男 「中華系外国人の地方都市への定着化に関する研究」

 卒論 清重 典宏 「都市形成と水害の対応に関する研究―草加市を事例として―

 卒論 馬場 啓子 「都市祭礼の運営における住民の関わりに関する研究」

 卒論 平木 幹人 「水郷地帯における集落形成とその特色に関する研究―千葉県新島を事例として―

 修論 田仲 晃 「常総台地における集落ネットワークの変遷―近代初期の状況の復原的把握を中心に―」(環)

 卒論 今村 洋一 「都市広場創出の制度に関する研究」

 卒論 酒井 夕子 「歴史的町並みの変容過程と保全の方向性に関する研究―真壁町を事例として―

 卒論 福谷 高司 「地方都市における土地利用の変容について―土浦市中心部を事例として―

 卒論 森 敬尚 「近代の日本橋〜京橋〜銀座地区における都市形成過程について―土地所有者の動向を中心に―

 卒論 梶原 良治 「市街地中心部における学校配置の変遷に関する研究」

 卒論 中野 茂夫 「城下町の近代化において都市骨格の再編が土地利用の変容に及ぼした影響―水戸を事例に―

 卒論 宮森 一郎 「在郷町の近代化における土地利用の変化に関する研究―旧水海道地区を事例として―